「ベビーミラー、なくても平気なのかな?」 「なんだか危ないって聞いたことあるけど、どうなんだろう…」
そんなふうに感じたこと、ありませんか?
この記事では、「ベビーミラー いらない 危ない」といった声に注目して、 その理由や本当に必要かどうかをていねいに解説しています。
実際に使っている人の声や、使わない選択をした人の考えもふまえて、 あなたに合った答えが見つかるようにまとめました。
「使っていいのか迷っている」「安心したいけど、危なくない?」 そんなあなたのモヤモヤを、すっきり整理できるはずです。
ぜひ、最後までゆっくり読んでみてくださいね。
ベビーミラーはいらない?危ないと言われる5つの理由

ベビーミラーがいらない・危ないって言われる理由を5つにまとめてみました。
1つずつ、わかりやすく解説していきますね。
①運転中に目線がそれやすい
ベビーミラーを使ってると、ついつい後ろをチラ見しちゃいますよね。
でも運転中に目線がそれると、とっても危ないんです…!
たとえば「泣いてないかな?」とか「動いてるかな?」って確認しようとすると、その数秒が意外とキケンなんですよ。
とくに信号のない道とか、高速道路とかだと、ちょっとの油断が大きな事故につながることも…!
安心したい気持ち、めっちゃ分かります。でも、まずは安全第一でいきましょうねっ!
②赤ちゃんに気を取られる
ベビーミラーがあると「ついつい赤ちゃん見ちゃう…」ってなりませんか?
「今、泣いてるかな?」「あれ?顔が見えない?」とか、いろいろ気になっちゃいますよね。
でもその気になりすぎが、じつは運転の集中をジャマしちゃうことがあるんです。
安心するはずのミラーが、逆にソワソワしちゃう原因になることもあるから不思議です。
やっぱり運転中は、心のゆとりがいちばん大切ですね♪
③光の反射でまぶしくなる
ベビーミラーはツルツルした反射面なので、日差しを受けると光が跳ね返ってしまうことがあります。
とくに太陽が低い朝や夕方の時間帯は、運転席まで反射が届いてまぶしく感じることもありますよ。
視界が一瞬でも遮られるとヒヤッとしますし、運転の集中が乱れてしまう原因になります。
また、強い日差しがミラーに集まると、車内の温度が上がったり、周囲の素材に熱を伝えてしまうケースもあります。
目に見えないリスクだからこそ、あらかじめ知っておきたいポイントですね。
④衝突時に飛ぶ危険がある
ベビーミラーは軽そうに見えますが、しっかりと固定していないと衝突時に飛んでしまう可能性があります。
とくにヘッドレストの上に取り付けているタイプは、赤ちゃんの顔の近くにあるため、衝撃の際にあたってしまう心配も。
ミラーの材質によっては硬さもあり、ぶつかればけがにつながる可能性もあるのです。
「安全のために使っているつもりが、かえって危ないかもしれない」この視点は、ぜひ一度考えておきたいところです。
育児アイテムは便利さと安全性のバランスがとても大切ですね。
⑤実はなくても困らない
「ミラーがないと心配かも…」と思っていた方でも、実際に使ってみたら「なくてもなんとかなった」という声も少なくありません。
赤ちゃんが寝ている時間が多かったり、移動時間が短かったりすると、ミラーの出番がないということもあります。
また、赤ちゃんの様子は泣き声や車内の音で十分に気づけることも多いです。
「ミラーがないと不安」という気持ちは、もしかすると“使っているからこそ感じる”ものかもしれません。
一度手放してみることで、案外スッキリするケースもあるかもしれませんね。
ベビーミラーが危ないとされるデメリットとは?

ここからは、ベビーミラーが危ないと言われる理由を、もう少し具体的に見ていきましょう。
「ちょっとしたことかも?」と思える内容でも、実は見逃せないポイントがあるかもしれません。
①取り付けが意外と面倒
見た目はシンプルなベビーミラーですが、いざ取り付けようとすると意外と難しく感じることがあります。
ヘッドレストの形や角度によっては、うまく固定できなかったり、赤ちゃんの顔が見えなかったりすることもあるからです。
走行中にミラーがズレてしまえば、直すのも危険ですし、余計な手間やストレスが増えてしまいます。
育児中は少しの時間も貴重なので、取り付けや調整に時間を取られるのは悩ましいポイントですね。
②見たい角度で見えないことも
「ミラーで顔をしっかり確認したい」と思っても、角度や位置によっては思うように映らないこともあります。
運転席の高さや座る位置、車種の形状によっては、後ろの映り方に大きな差が出るんです。
また、赤ちゃんが動いたり向きを変えたりすると、見えるのは後頭部だけということもありますよね。
期待していたほど見えないとなると、安心どころか逆に不安になってしまうこともあります。
③かえって不安になるケースも
赤ちゃんの姿が見えると安心すると思いがちですが、逆に気になってしまって、集中できないというケースもあります。
「泣いてるけど、すぐには手が届かない」と思うと、つらい気持ちになることもありますよね。
その気持ちが焦りや不安につながると、運転に影響してしまうこともあるんです。
育児中はただでさえ心が疲れやすいので、できるだけ気持ちに負担がかからない方法を選ぶことも大切です。
④車種によっては不向き
車の種類によっては、ベビーミラーが取り付けにくかったり、そもそも設置に向いていないこともあります。
たとえばヘッドレストが一体型のタイプや、後部座席が狭い軽自動車などでは、ベストな位置にミラーを設置するのが難しいです。
無理に設置してしまうと、かえって視界が悪くなったり、落下のリスクが増えてしまうこともあるでしょう。
自分の車に合うかどうかを事前に確認しておくことが、安心して使うための第一歩です。
ベビーミラーの代わりになる安全な対策3つ

ベビーミラーが合わない場合でも、赤ちゃんの様子を知る方法や快適に過ごすための工夫はあります。
ここでは、ベビーミラーに代わるアイデアを3つご紹介します。
①サンシェードで日差し対策
車内が暑くなったり、日差しが赤ちゃんの顔に直接当たったりするのを防ぐために、サンシェードを活用するのがおすすめです。
ミラーの反射も抑えられるので、安全面でもメリットがあります。
吸盤で貼るタイプや、メッシュ生地のもの、遮熱効果の高いタイプなど、選択肢も豊富です。
暑い季節だけでなく、年間を通じて赤ちゃんの快適さを守ってくれますよ。
②泣き声で様子を判断する
赤ちゃんの状態は、泣き声や音でも意外とわかることが多いです。
泣き方の違いで、眠いのか、お腹がすいたのか、オムツが気持ち悪いのかなどがわかってくることもあります。
耳で様子を感じ取る習慣がつくと、視線を後ろにやる必要が減り、より安全に運転できます。
気になるときは、無理せず一度安全な場所に停車してから様子を見に行くという判断が何より大切です。
③後部モニターで見守る
どうしても映像で確認したい方には、後付けできる車内カメラ・モニターの活用も選択肢のひとつです。
映像がしっかり映るうえに、固定もしっかりしているので、飛んでくる心配も少なくなります。
価格は少し高めですが、安心感はとても大きいです。
工事不要で設置できるタイプもあるので、安全性と視認性を両立したい方に向いています。
こちらの記事も参考にしてくださいね。
ベビーミラーはなぜ人気?いらないのに使われる理由
ここまで「危ないかも?」という面を見てきましたが、実際にはベビーミラーを使っている方も多いですよね。
では、なぜそこまで人気があるのでしょうか。いくつかの理由を見ていきましょう。
①親の安心感を得られるから
赤ちゃんが後ろ向きのチャイルドシートに座っていると、どうしても様子がわからず心配になりますよね。
少しでも見えると、「元気そうだな」「ちゃんと座ってるな」と安心できます。
そうした安心感を得るために、ベビーミラーを選ぶ方は多いです。
②周囲の影響で使いたくなる
育児系のSNSやママ友との会話で「これ便利だったよ」と紹介されると、気になってしまうこともあります。
特に育児初心者のころは、みんなと同じように揃えたほうが安心という気持ちになりがちです。
でも、自分と赤ちゃんに本当に合っているのかを考えることも忘れないようにしたいですね。
③すすめられて買ってしまう
育児雑誌やベビー用品店などで「あると便利」と紹介されると、自然と手に取りやすくなります。
でも、使ってみたら「意外と必要なかったかも」と感じることもあるでしょう。
自分にとっての“使いやすさ”を基準にして判断していくことが大切です。
→チャイルドシート便利グッズ5選!赤ちゃんとのドライブがもっと快適に
ベビーミラーが本当に必要か迷ったときの判断基準

「あった方が安心かな?」「でも、なくてもいいのかな…」そんなふうに迷う方に向けて、判断のヒントを3つご紹介します。
①赤ちゃんの月齢で考える
生まれて間もない赤ちゃんは心配も多いですが、成長とともに必要なサポートも変わってきます。
たとえば、首がすわってきた頃や、座っていられるようになった頃には、ミラーの重要度が下がるケースもあります。
成長段階に応じて、必要かどうかを見直していくと無理のない判断ができます。
②自分の運転スタイルで判断
運転に集中したいタイプの方や、視線の切り替えが得意でない方には、ミラーがかえって負担になる場合もあります。
逆に、短距離の送迎が中心で、信号の多い街中での運転なら、ミラーを見る余裕がある方もいるでしょう。
ライフスタイルに合わせて、負担の少ない選択をすることが大切です。
→チャイルドシート便利グッズ5選!赤ちゃんとのドライブがもっと快適に
③家族で使い方を話し合う
パートナーや家族と一緒に、ベビーミラーの使い方について話しておくのも良い方法です。
使い方を決めておけば、誰が運転しても安心できる環境をつくることができます。
「安心したい気持ち」と「安全を守ること」のバランスを、みんなで考えていけると良いですね。
\キャンペーン開催中/
Amazonのらくらくベビー
ベビー用品★対象商品購入で
最大9,800ポイント!
【キャンペーン期間】
2025年3月13日(木)10:00〜
6月30日(日)23:59まで
\キャンペーンに参加する!/
まとめ:ベビーミラーは“使わない選択肢”もアリなんです
ベビーミラーは便利なようで、実は「いらないかも」「ちょっと危ないかも」と感じる場面もあります。
運転に集中できなくなったり、赤ちゃんに気を取られてしまったりすることで、 かえってリスクが高くなることもあるんですね。
だからこそ、「なんとなく使う」ではなく、「わたしと家族にとって本当に必要かどうか?」を考えることが大切です。
今回ご紹介したように、ベビーミラーの代わりになる方法もいろいろあります。
安全も安心もどちらも大事にしながら、あなたにとっていちばん合った方法を見つけてくださいね。
「ベビーミラー、ほんとに必要かな?」と少しでも思ったら、 この機会に見直してみるのもおすすめです。